老犬の口臭がきつい!愛犬の口臭の原因とその対策について!
あなたの大切な家族であるワンちゃん。
でも、そんな愛犬も、高齢になり老犬となってくると、口臭がきつくなることがありますよね!?
ワンちゃんンは、いつも変わらず、あなたに甘えてくれるけれど、口の臭いがきつくて、さりげなく顔をそむけてしまったことはありませんか!?
でも、いったいこの臭いはどこから来るのでしょう!?
ここでは、口臭の原因と対策について、説明をしていきます。
★老犬の口臭が急にきつくなる原因とは!?★
(1)口内の乾燥
人間もそうですが、通常、口内は唾液で潤っています。そして、この唾液には殺菌作用があるので、細菌の繁殖が抑えられて、臭いの発生を抑えています。
ところが、人間の場合、寝起きに口臭がするのが特徴的ですが、口内の唾液が乾燥すると、殺菌作用が減ってしまい、細菌の繁殖によって臭いが発生します。
ワンちゃんの場合には、夏に体温を調節するために舌を出して口で息をしますから、口内の水分が不足すると、唾液が濃縮されてしまい、生臭かったり、魚臭かったりすることがあります。
(2)歯周病・歯肉炎
ワンちゃんの口臭の原因として一番多いがの歯周病です。
子犬のころから歯磨きをする習慣がないと、なかなかワンちゃんは歯磨きをさせてくれませんよね!?
そこで、このような場合には、歯の付け根を見てあげましょう。
歯が黒くなっていたり、歯茎が痩せていたりする場合には、歯周病が原因と疑ってよいと思います。
このような場合には、獣医さんに相談しましょう。
歯周病の特徴
・歯が抜ける
・歯が痛くてエサを食べなくなる
・くしゃみをよくするようになる
などの症状も出てくるようです。
ですので、気を付けてワンちゃんの様子を見てあげると、原因が推測できるケースも多そうですね!
(3)ドッグフードが原因となるもの
ドッグフードなど、食べ物が原因となって口臭が発生することがあります。
特にドライフードに多いのですが、ドックフードの酸化による場合、ワンちゃんが食べたことで胃液と混じって強い臭いを発生する場合、があります。
これは安価なドッグフードに見られやすい傾向です。
(4)腸内環境の悪化
老犬の場合に、もうひとつ考えられる原因のひとつが腸内環境の悪化です。
人間の場合もそうですが、年を重ねてくると腸内にある善玉菌が減り、悪玉菌が増えてきやすいです。
そうすると、だんだん腸内環境が悪化し、腸の消化機能が衰えてきます。
腸内環境悪化の特徴
・食欲不振
・ウンチが緩くなる
・ウンチのに臭いがきつくなる
などの症状も出てくるようです。
ですので、こちらも気を付けてワンちゃんの様子を見てあげると、原因が推測できるケースも多そうです。
(5)食糞
これは飼い主さんが気づくケースが多いですが、自分のウンチを食べてしまうことによるものです。
成犬になってもらったワンちゃんなどに多いケースですが、老犬の場合、痴呆によることもあります。
(6)その他
上記に挙げたものが主な原因と言われていますが、必ずしも、この二つに限られるわけではありません。
病気によって全身の状態が悪いことも考えられます。
いずれにせよ、ワンちゃんは、言葉であなたに訴えることが出来ません。
ですので、まずは獣医さんに相談した方がよいでしょう。
★老犬の口臭対策について★
次に、口臭の原因が判明した場合、どのような対策が考えられるでしょうか!?
上記に挙げたパターンの口臭対策について、それぞれ説明をしていきます。
(1)口内の乾燥
この場合には、口の中の水分を補給してあげることがもっとも適切な手段となります。
また、室内の温度も、こまめにチェックしてあげてくださいね。
(2)歯周病・歯肉炎
歯周病や歯肉炎の場合には、獣医さんによる適切な治療が必要になります。
この場合には、歯石除去や抜歯が主たるものになると思われますので、獣医さんと相談しながら治療を進めてください。
また、治療後には、歯石が付かないように、歯磨き習慣を身に着けることが一番です。
ただ、歯磨きは子犬のころから習慣づけていないとなかなか歯磨きをさせてくれませんよね!?
この場合、歯の裏を布でふき取ってあげるだけでも、かなりの予防効果が期待できるようです。
(3)ドッグフードが原因となるもの
ドッグフードなどの食べ物が原因の場合、ドッグフードを変えたり、腸内環境を整えるサプリメントを与えてみる方法があります。
(4)腸内環境の悪化
こちらも、ドッグフードを変えたり、サプリメントを利用してみるのとよいでしょう。
最近は臭対策サプリも数多くあるので、一度試してみるのもよいかもしれません。
また、人間同様、ワンちゃんの腸内環境にはヨーグルトがよいと言われていますので、無糖のものをスプーン1、2杯を目安に与えてみるのもよいでしょう。
(5)食糞・その他
さまざまな環境を原因となって、ワンちゃんが自分のウンチを食べてしまうことがあります。
大きな原因としては
@飼い主さんの気を引きたいという場合
Aストレスが原因となっている場合
Bフードが原因の場合
C痴呆の症状による場合
などがあります。
それぞれ対処法が異なるので、獣医さんと相談してみてください。
★老犬の口臭対策の負担は!?★
(1)口内の乾燥
これは、口内の乾燥が原因ですので、対策としては、水分の摂取が主なものになります。
口内の乾燥の場合には、老犬であるからと言って特段の負担はないと言えます。
(2)歯周病・歯肉炎
もっとも、老犬に負担が大きいと思われるのが、歯周病・歯肉炎の対策になります。
歯に歯石がこびりついている場合、これを落とす必要がありますが、この場合、獣医さんによる全身麻酔が行われるのが通常です。
もちろん、事前に血液検査等で麻酔耐性に関する検査が行われます。
しかし、老犬の場合には、年齢や検査結果によっては、獣医さんに断られることもあります。
この場合、犬の歯石落し用ガムやマウスクリーナーなどを利用していくことになります。
(3)ドッグフードが原因となるもの
ドッグフードが原因の場合、物理的には、老犬であるからと言って大きな負担があるとは考えられません。
ただし、特にワンちゃんが慣れ親しんだフードを変える場合には、変えたことによって食事を採らなくなることがあります。
ですので、この点には注意を払ってあげる必要があります。
(4)腸内環境によるもの
こちらも、物理的には大きな負担があるとは考えられません。
ただし、サプリメントをご飯に加えたことで、ご飯を食べなくなったりすることはあり得ます。
この場合、ワンちゃんの負担が大きくなりますので、考慮が必要です。
★口臭対策サプリメントキュアペットの成分と効果は!?★
「キュアペット」は、腸内環境を整えて、体臭・口臭やウンチの臭いの問題の解決を助けるために、獣医師、動物栄養学博士が監修した口臭対策サプリメントです。
愛犬の口臭・体臭が気になる、ウンチの臭いがきついなど、これらの問題は腸内環境が原因となっている場合があります。
このキュアペットは、これらの問題を解決するために、獣医師・動物栄養学博士が監修したサプリメントです。
●キュアペットの基本情報
キュアペットの基本情報は、以下のとおりです。
商品名キュアペット
内容量60グラム
価格6980円(税別)
生産国日本
形状粉末
●キュアペットの成分
キュアペットには以下の成分が含まれています。
・有胞子性乳酸菌
・海藻カルシウム
・植物発酵エキス
・クマザサエキス
・ジャンピニオンエキス
・ビール酵母
・米粉
・グルコサミン
●キュアペットの与え方
キュアペットは1日に1、2回ドッグフードなどの主食に振りかけたり、適用量をそのまま与えたりしてください。
慣れないうちは、少量から始めるのがコツです。
体重2キロまで1グラム
体重2キロ〜5キロ2グラム
体重5キロ〜10キロ3グラム
体重10キロ〜15キロ4グラム
体重15キロ〜20キロ5グラム
※1グラム…ティースプーン擦り切り1杯
2グラム…ティースプーン1杯
★キュアペットに期待されるもの★
・腸内バランスを整える
・口臭や体臭の改善
・ウンチのにおいの改善
・便通の状態を整える
・免疫力をアップする
★キュアペットの購入方法★
キュアペットはアマゾンや楽天で購入することはできません。
唯一購入できるのは公式サイトでの通販のみになります。
いつでも解約できる定期【犬康】コースなら、
・20日間返金保証
・全国送料無料
・初回72%OFF(1970円税別)
・2回目以降43%OFF(3980円税別)
などの特典がついています。
気になる人は、公式サイトを確認してみてください。